こんにちは、ミウラアケミ(@akmnred)です。
WordPressでブログを始めて、約1年3ヶ月になります。
1年以上やっていても知らないことがたくさんあり、学びながら改善する日々です。
先日、下記のツイートをしました。
WordPressの話。
トップページに表示されている各記事の抜粋文、デフォルトだと記事の冒頭文が自動で入りますよね。
これを任意の文字にしたいと思いつつ、やり方調べるのが面倒でずっと放置してました😅
調べてみたら1分とかからずに設定できてしまい拍子抜け。
面倒がらずにググらないとですね😌— akemi.n@Webエンジニア兼フォトグラファー (@akmnred) 2019年6月23日
WordPressの話。
トップページに表示されている各記事の抜粋文、デフォルトだと記事の冒頭文が自動で入りますよね。
これを任意の文字にしたいと思いつつ、やり方調べるのが面倒でずっと放置してました😅
調べてみたら1分とかからずに設定できてしまい拍子抜け。
面倒がらずにググらないとですね😌
WordPressでトップページに表示されている各記事の抜粋文、あれを任意の文章にしたいなーと前々から思いつつ、調べるのをずっと面倒くさがってました。
調べるの面倒くさがるとか、エンジニア失格ですね。苦笑
しかし今回どうしても必要に迫られたので方法を調べてみたら、驚くほどカンタンに任意の文を抜粋文として設定できることを知りました。
設定にかかった時間はわずか1分!
…もっと早く調べとけよって話ですよね。笑
ググることの大切さを改めて思い知った今日この頃です。
当記事では下記の疑問にお答えしていきます。
- トップページの各記事の抜粋文を任意の文章に変える方法を知りたい
- 抜粋文を任意の文章に変える意味ってあるの?デフォルトでよくない?
このページにたどり着いたあなたは、きっとググってここまできてくださったのですね。
ありがとうございます!!
私もあなたを見習って「ググる」を癖づけますm(_ _)m
抜粋文はデフォルトだと記事の冒頭文が自動で入ってしまう
トップページの各記事の抜粋文を、任意の文章に変える方法について解説していきますね。
先述しましたが、トップページに表示されている各記事の抜粋文は、なにも設定していない状態だと、各記事の冒頭文が自動で入るようになっています。
この部分ですね。
抜粋文を任意の文章に変える意味ってあるの?メリットは?
そもそも抜粋文を任意の文章に変える意味はあるの?と思われるかもしれませんね。
別にこのままでも良いっちゃいいのですが、記事の抜粋文というのは意外と大事です。
読者に「この記事読んでみたいかも!」と思ってもらうには、トップページを見た時点で興味を持ってもらわなくてはいけません。
ではどうやったら読者に興味を持ってもらえるのでしょうか?
読者の立場になって、あなたも考えてみてください。
恐らくですが、あなたが「この記事読みたい」と考える時、記事の一覧から「タイトル」と「抜粋文」をパッと見て、読む価値があるのかどうか一瞬で判断するのではないでしょうか?
例えば、当ブログでは記事の冒頭で必ず挨拶文を入れるようにしているのですが…正直もったいないですよね。
ただでさえ文字数に限りがある抜粋文に、記事の内容とはまったく関係ない挨拶文が表示されていても「この記事超読みたい!」とはならないですよね。
…はい、反省しております。笑
というわけで、当ブログで公開されている記事の抜粋文はすべて任意の文字に修正済でございます(ドヤァ
【所用時間1分】「表示オプション」→「抜粋」にチェックで解決
さて、ここまで「抜粋文の重要さ」について解説してきましたが、いよいよ本題です。
上記の記事を例に挙げて、抜粋文を任意の文章に変更する方法をご紹介していますね。
まずは投稿画面を開きます。
右上に「表示オプション」というメニューがあるので、これをクリックします。
「表示オプション」をクリックすると、詳細なメニューが開かれます。
「抜粋」という項目があるので、これにチェックを入れてください。
すると、抜粋文を入力するためのテキストボックスが表示されました。
ここに任意のテキストを入力します。
今回は、この記事の中で私が一番気に入っている一文をコピペしてみました。
これで記事を保存すれば完了です。
はい、めっちゃカンタンです。1分もかかりませんでしたね。笑
デフォルト文と比べてどうでしょうか?
少なくとも、こちらの方が「まあ読んでみてもいいかな」という気持ちになってもらえたんじゃないかなと思います。
まとめ
本記事のポイントをまとめると下記になります。
- 読者に記事を読んでもらう上で、「抜粋文」は「タイトル」の次くらいに大事
- 「表示オプション」 → 「抜粋」にチェックで、任意の抜粋文を設定できる
慣れるまでは記事のどの部分を抜粋しようか悩むかもしれませんが、導入文から抜粋するようにすると自然でいい感じかなと思います。
抜粋文を侮ることなかれ、ですね。